歩いてたら、よく足がもつれるわ…つまずきやすくなったし…

歩いてたら、よく足がもつれるわ…つまずきやすくなったし…


歩くときに

足がもつれるのはなぜ?

その原因は、

「肩こり」と「体のねじれ」かも・・・

「歩いていると、たまに足がもつれる」

「つまずきやすくなった」

感じることはありませんか?

当院に来られた方で、

そのように言われる方が、

実はとても多いです。

そして、

詳しくお話を伺っていくと、

「肩こり」も

同時に感じておられる方がおられます。

「足がもつれることと

肩こりが関係あるの?」

と不思議に思いますよね。

今回は、

その意外な肩こりの関係性と

足のもつれの原因、

そして改善策について

お話ししたいと思います。

<なぜ足がもつれる?その意外な原因とは?>

今回お話をお伺いしたお客様も、

足の筋力はしっかりあるのに、

股関節や骨盤、

背骨、

そして肩甲骨まわりが

とても筋肉が張っていて、

動きにくくなっていました。

これらの動きが制限されると、

本来スムーズに

体重移動をしながら、

歩くことがぎこちなくなり、

結果として、

「足がもつれる」としまうことがあるんです。

歩くときは、

足の筋肉だけでなく、

股関節や骨盤、背骨、肩甲骨など、

全身が連動して動いています。

もしどこか一か所の動きが

悪くなると、

他の部分がその動きをかばおうとして、

バランスが崩れてしまうんです。

特に、肩こりがひどい方は要注意です。

<肩こりとのつながり>

「肩こり」は、

肩まわりだけでなく、

背中や首の筋肉もガチガチに

なっています。

肩甲骨は、

この背中と肩の動きの中心にあります。

肩こりがひどくなると、

肩甲骨の動きも悪くなり、

それに連動して背骨や骨盤の動きまで悪くなってしまいます。

つまり、

肩こりが原因で

全身の連動した動きが鈍くなり、

それが足のもつれを引き起こしている可能性があるのです。

<体の「ねじれ」がもつれを悪化させる>

さらに、

日常生活のちょっとしたクセ。

たとえば、

「いつも同じ側の肩にカバンをかける」

「座るときに足を組む」

といったことの積み重ねで、

私たちの体は

少しずつ身体がねじれてしまいます。

この「身体のねじれ」が、

肩こりをさらに

悪化させ、

股関節や骨盤のゆがみに

つながるのです。

これらの体のねじれとゆがみが、

本来スムーズに

行われるべき歩行を妨げ、

結果として

「足がもつれる」と

感じる原因となります。

<今すぐできる!「足のもつれ」と「肩こり」を同時に改善する3つのポイント>

では、

どうすればこの悪循環を

断ち切ることが

できるのでしょうか?

以下のようなポイントを

大切にアドバイスを行っています。

1. 全身の連動性を高めるストレッチ

足のもつれを改善するには、

足だけでなく、

全身の連動性を高めることが

大切です。

特に、

肩甲骨と股関節の動きを

意識しましょう。

⚫️股関節と骨盤まわりの柔軟性を高める

歩く動作の土台となる

股関節と骨盤の動きをスムーズに

することが重要です。

デスクワークや長時間の座りっぱなしで

固まりがちな股関節を、

ストレッチで柔らかくしていきましょう。

⚫️肩甲骨まわりを動かす

肩甲骨を意識的に動かすことで、

肩こりの緩和だけでなく、

背骨の動きも良くなります。

腕を大きく回したり、

肩甲骨を寄せたり離したりする簡単な体操を、日々の生活に取り入れてみてください。

<根本的な改善策>

 * 肩甲骨ストレッチ

両手を組んで頭の上に上げ、

大きく背伸びをしながら、

体を左右にゆっくりと倒します。

 * 股関節ストレッチ

床に座り、

両足の裏を合わせて膝を外側に開きます。

ゆっくりと呼吸しながら

股関節を広げましょう。

2. 姿勢を見直す

スマホやパソコンを

長時間使うことで、

猫背になっていませんか?

姿勢が悪いと、

特定の筋肉にばかり負担がかかり、

それが

肩こりや全身のバランスの崩れに

つながります。

まずは座っているときの姿勢や、

立っているときの

重心を少し意識してみましょう。

3. 「歩き方」を意識する

ただ歩くだけでなく、

「姿勢を正して歩く」

という意識を持つだけでも、

歩き方は大きく変わります。

また、

腕を軽く振ることで

肩甲骨の動きを促し、

全身の連動性を高めることができます。

<まとめ>

「足がもつれる」

というお悩みは、

決して足だけの問題ではありません。

肩こりや体のねじれなど、

意外なところに根本原因が隠されていることがほとんどです。

もし、

ご自身の身体の連動性やバランスが

気になっている方は、ぜひ、全身の柔軟性を高めてください。

あなたの「歩く」をもっと軽やかに、

快適にするために、

全身を柔らかくスムーズに

動けるようにしましょう!

著者プロフィール 西村 克美

『整体院つなぐ』院長
理学療法士(国家資格)

5年の臨床経験、容態が急変する病院でリハビリ15年。
痛みを改善し、再発しない健康な体へ!

交通事故後に3回手術、半年後に退院!
私を社会復帰させてくれた理学療法士との出会いが『整体院つなぐ』の始まりです。

西村 克美

関連体験談

関連した記事はまだありません。