何もしていないのに腰が重いわ…座っているだけでズーンとだるい…

座っているだけで腰が痛い…
それ、腰のせいじゃないかもしれません。
何もしていないのに腰が重い
座っているだけでズーンと痛む
そんな声を聞くたびに、私はこう思います。
“痛みの出ている場所=原因の場所”とは限らない、と。
実際、
腰痛を訴える方の多くは、
腰そのものよりも
「動いていない関節」や「硬くなった筋肉」に
原因があることが少なくありません。
<腰痛の裏にある“動かない習慣”>
現代人の生活は、
座る時間が
圧倒的に長くなっています。
デスクワーク、
スマホ、
食事、
移動…
気づけば1日の大半を
あまり動かないで、
座って過ごしている方も
多いのではないでしょうか。
この「座りっぱなし」が続くと、
次のような変化が起こります:
• 骨盤が後ろに傾き、背骨の自然なカーブが崩れる
• 股関節が固まり、可動域が狭くなる
• 背骨の動きが制限され、呼吸も浅くなる
結果として、
腰が“代わりに頑張る”状態になり、痛みや重だるさが現れるのです。

<「腰が痛い=腰が悪い」とは限らない>
例えば、
股関節が硬くなると、
座る・立つ・歩くといった動作のたびに
腰に余計な負担がかかります。
また、
骨盤の動きが悪いと、
背骨の自然な連動が失われ、
座っているだけでも
腰にストレスがかかるようになります。
つまり、
腰痛は「動いていない部分のツケ」が
腰に回ってきている状態とも言えるのです。
<改善のヒントは“動きの質”にある>
腰痛を根本から改善するには、
「腰を直接動かす」よりも、
「周辺の関節を滑らかに動かす」ことが大切です。
<腰の重だるさの改善のヒント>
①肩周りの筋肉をほぐす運動
②体の横の筋肉を伸ばす運動
③股関節周りの筋肉をほぐす運動
これらは、たった数分でも「動きの質」を変えるきっかけになります。


<腰の痛みは“体が動きにくさのサイン”>
腰が重い、
座っているだけで痛い――
それは「動いていない部分があるよ」
という体からのメッセージかもしれません。
痛みを抑えるのではなく、
「なぜそこに負担がかかっているのか?」を
一緒に見つけていくことが、
根本改善への第一歩です。
あなたの体は、
あなたの毎日にちゃんと反応しています。
その声に、耳を傾けてみませんか?