え、こんなに猫背だったっけ…?鏡とか見た時ショックで…ねこ背、嫌やわ…

え、こんなに猫背だったっけ…?って、鏡とか見た時ショックで…ねこ背、嫌やわ…
<猫背になる人の“身体のクセ”>
鏡に映った自分の姿に、
ふと
「え、こんなに猫背だったっけ…?」
と驚いたことありませんか?
当院に来院された方も言ってましたが、
結構、多くないですか?
「姿勢を正そう」と思っても、
気づけばまた背中が丸くなっている。
そんなあなたの
“ねこ背”
実は骨盤のクセが関係しているかもしれません。
<骨盤の位置が、背中の丸みに影響する?>

骨盤は、
上半身と下半身をつなぐ“土台”
背骨は、
身体の大切な「柱」
その「土台と柱」が
悪くなると
猫背でカッコ悪いだけでなく、
身体の不調まで起こります。
この骨盤が
前に
傾いていたり、
後ろに
倒れていたりすると、
背骨のカーブが不自然になり、
結果として猫背になりやすくなります。
骨盤のクセにはこんなタイプがあります。

<骨盤の傾きの特徴「猫背との関係」>
(前傾タイプ)
お尻が突き出し、
反り腰になりやすい
腰が反ることで、
巻き肩になって
ねこ背になってしまう
(後傾タイプ)
お尻が下がり、
腰が丸くなる
背骨全体が丸まり、
典型的な猫背姿勢に
(傾きタイプ)
片側に体重をかけるクセがある
体のバランスが崩れ、
肩の高さや背中の丸みに影響
<「姿勢を正す」だけでは変わらない>
「姿勢を正す」だけでは、
根本的な改善にはなりません。
骨盤の位置が整っていないと、
無理に姿勢を正しても
すぐに戻ってしまうのです。
だからこそ、
骨盤のクセに気づくことが大切。
<骨盤チェック!あなたはどのタイプ?>
簡単なセルフチェックで、
自分の骨盤のクセを
知ることができます。
• 壁に背中をつけて立ったとき、
腰と壁の間に
手のひらがすっぽり入る
→ 前傾タイプ
• 座ったときに背中がすぐ丸くなる
→ 後傾タイプ
・おしりが横に大きい
→開きタイプ
• 片足に体重をかけて
立つクセがある
→ 傾きタイプ
・座って足を組んだときに、
足を組みやすい方と
組みにくい方がある
→ねじれタイプ
<「骨盤と背骨」から整える“ねこ背の根本改善のヒント”>
骨盤と背骨のクセを整えることで、
自然と背筋が伸び、
鏡に映る自分の姿も変わってきます。
まずは、
日常の「座り方」「立ち方」「歩き方」を見直してみましょう。
そして、
あなたの体に合ったケアを
取り入れることで、
無理なく美しい姿勢に
なっていきます。
「ねこ背、嫌やわ…」と
感じたその瞬間が、
変化のチャンスです!
骨盤と背骨から整えて、鏡に映る自分に「いい感じ!」って言える毎日を目指しましょう。
<ねこ背の根本改善のためのエクササイズ>
①タオルを使って肩甲骨エクササイズ

②マッサージボールを使って股関節マッサージ
(ボールの代わりにタオルを結んで丸めて使ってもOK)

<まとめ>
「猫背は「全身の連動性の乱れ」
猫背は、
「背中だけの問題」ではなく、
骨盤・股関節・肩甲帯・背骨の
連携が崩れることで起こります。
改善には、
硬さをほぐすだけでなく「
動きの再教育」が重要です。