朝、起き上がると痛い…少し動いてるとましになる…

朝、起き上がると痛い…少し動いてるとましになる…

「朝、起きる時が腰が痛い…」

それは“カラダ”からのサインかもしれません。

<朝の腰痛は、ただの“寝起きの不調”ではない>

「朝、ベッドから起き上がる瞬間が一番つらい」

「腰が固まっていて、動かすのが怖い」

「起きるまでに、何度も深呼吸して覚悟する」

当院に来院された方が言っておられました。

でも、これは単なる

“寝起きの不調”

ではなく、

日々の体の使い方の積み重ねが現れているサインと言えます。

<体が“動きにくい状態”になっていませんか?>

私が日々の施術や指導の中で感じるのは、

「朝がつらい人ほど、そもそも体が硬く、動きにくい状態になっている」ということです。

その背景には、こんな生活環境があります。

• デスクワークやスマホ時間が長く、同じ姿勢が続く

• 運動不足で、関節や筋肉を動かす機会が少ない

• スマホや姿勢が悪く体を伸ばす習慣が少ない

• 呼吸が浅く、体幹がうまく使えていない

こうした日常の積み重ねが、体の柔軟性や連動性を低下させ、朝の動き出しに“痛み”として現れるのです。

<朝がつらくなる3つの状態>

 筋肉・関節が冷えている

寝ている間は体温が下がり、血流も緩やかになります。

特に腰まわりは、動かしていない時間が長いほど、こわばりやすくなるのです。

② 寝る姿勢のクセが蓄積されている

仰向け・横向き・うつ伏せなど、寝ている間の姿勢が偏っていると、腰に負担がかかる状態が続きます。

特に、腰が反り腰で、

腰が浮いたまま寝ている人は、

朝の起き上がりで腰椎に圧がかかりやすくなります。

③ 体幹の安定性が低下している

起き上がる動作には、

肩甲骨、腰・背中・股関節など

の連動が必要です。

これらがうまく働かないと、

腰だけで起きようとしてしまい、

痛みが出るのです。

<朝の腰痛を軽くするためにできること>

✅ 寝る前に「体をゆるめる習慣」を

• 股関節・背骨・肩甲骨まわりを軽く動かす

• 深呼吸をしながら、体幹を意識する

✅ 起きる前に「ちょこっと準備運動」を

• 仰向けで膝を立てて、左右にゆっくり倒す

• 両膝を抱えて、軽く腰を丸める

• 横向きになって、腕で支えて起きる

<まとめ>

朝の腰痛は

体の硬さ

動かない習慣

の積み重ね。

朝がつらいのは

単なる加齢や疲れではなく、

「体を動かさない日常」

が積み重なった結果として、

体が悲鳴をあげている状態とも言えます。

まずは、寝る前と起きる前の

ちょこっと運動”

から。

そして、日中の姿勢や呼吸にも少しだけ意識を向けてみてください。

あなたの体は、動かすことで整っていきます。

朝の一歩が、整うきっかけになりますように。

著者プロフィール 西村 克美

『整体院つなぐ』院長
理学療法士(国家資格)

5年の臨床経験、容態が急変する病院でリハビリ15年。
痛みを改善し、再発しない健康な体へ!

交通事故後に3回手術、半年後に退院!
私を社会復帰させてくれた理学療法士との出会いが『整体院つなぐ』の始まりです。

西村 克美