「長時間座ったり、立っていたり、同じ姿勢だと腰がダメですね」
あなたも、こんな風に感じることがありますか?

デスクワークやスマホの使いすぎなど、長時間同じ体勢での作業が増えてしまい、腰痛に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
あなたはいかがでしょうか?
今回は、女性の悩みである腰痛について、その原因や解消法、そして予防策を詳しく解説していきます。
<長時間同じ姿勢で辛くなる腰痛は、一体何が原因?>
女性の腰痛は、男性よりも様々な要因が考えられます。
○生理周期
女性ホルモンの影響で、生理前や生理中に腰痛を感じやすくなることがあります。 妊娠・出産、妊娠中は、お腹が大きくなることで重心が変化し、腰への負担が増加します。出産後も、骨盤のゆがみなどが原因で腰痛が続くことがあります。
○更年期
女性ホルモンの分泌が減少し、骨粗鬆症のリスクが高まるため、腰痛が起こりやすくなります。
○生活習慣
デスクワークや長時間スマホの利用など、同じ体勢での作業は腰への負担が大きくなります。運動不足も、筋肉の衰えにつながり、腰痛の原因となります。
<腰痛解消! 意外な真実!>
「腰痛体操や筋力トレーニングをすれば、腰痛が治るはず!」 そう思っていませんか?
実は、多くの女性の腰痛は、「関節の柔軟性や筋肉の柔らかさが不足していることが原因」であると考えられています。
<柔軟性と筋肉の柔らかさがカギ!>
私たちの体は、複雑な構造をしています。筋肉や骨、関節が連動して、スムーズな動きをしています。

しかし、長時間同じ体勢での作業や運動不足により、筋肉が硬直したり、関節の柔軟性が低下したりすると、体のバランスが崩れ、腰への負担が大きくなってしまいます。
タイトルにもあるように、50代前半の女性が「長時間座ったり、立っていたり、同じ姿勢だとダメですね」と来院時に言っておられました。「ずっと座っていると、だんだん左の腰がつっぱってきて、腰が痛くなります。立つ時もゆっくり腰を伸ばすように、腰に手を当てて、立っていました。
<腰痛持ち女性の生活習慣チェック!>
日常生活の中で、下記のような習慣はありませんか?
* 長時間座りっぱなし
* 猫背気味
* 運動不足
* 冷え性
* ストレスが多い
* 寝具が合っていない
これらの習慣は、腰痛を悪化させる可能性があります。
<腰痛改善のための具体的な方法>
腰痛を改善するためには、下記のような方法を試してみましょう。
○ソフトストレッチ:毎日、数分でいいので、腰や背中のソフトストレッチを習慣化しましょう。
○骨盤ケア:骨盤のゆがみは、腰痛の原因の一つです。骨盤ケアをすることで、腰痛を改善できることがあります。
○温浴:湯船にゆっくり浸かることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することができます。
○ソフトマッサージ:ソフトなマッサージを受けることで、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することができます。
○姿勢改善:デスクワーク中は、こまめな休憩を挟み、姿勢に気をつけましょう。

<自律神経と生理痛の関係性>
自律神経は、体の様々な機能をコントロールしています。
ストレスや不眠などによって、自律神経のバランスが乱れると、生理痛がひどくなることがあります。
自律神経のバランスを整えるためには、下記のような方法を試してみましょう。
○深呼吸:呼吸を意識して行うことで、リラックス効果が期待できます。
○アロマ:お部屋や浴室に、好きな香りのアロマをすることでリラクス効果が持てます。
○そのほか:運動やソフトストレッチもいいでしょう。

<まとめ>
女性の腰痛は、様々な要因が考えられます。
柔軟性と筋肉の柔らかさを意識した生活習慣を心がけることが大切です。
大切なのは、無理せず、継続することです。
もし、腰痛がひどい場合は、自己判断せず、当院にご相談ください。